こんにちは、12月も中盤になり周りはクリスマスムードいっぱいです。
そんな寒い中、今春の出来事を振り返っていきます。
今年の4月は黄砂が多い年でした。
洗車しても翌朝にはこの状態で、そのうち洗車もしなくなりワイパーで洗い流すだけになってしまいました。
現場では内装工事も進み、いろいろな業者さんが至る所で作業している段階に入りました。
弊社の資材はどの業者よりも大きく多いので、特に目立ってしまいます。
普段から整理整頓は心がけておりますが、もう少しの工夫が必要な様です。
仮設設備などは重いので崩れやすい所には置かない。
梱包段ボールの中には損傷しやすい資材が入っているので積み重ねには注意が必要。
製品機器は高額なので損傷しない様に丁寧に仮置きする。
など、画像ではダメな例を出しました。
この後は自らが整理整頓して改善しましたが、本来は社員一人一人が普段から行うことが望ましいので、少しづつでも教育していきます。
会社敷地内の芝桜も綺麗に咲きました。
これから徐々に暖かくなる季節になります。
5月、穏やかで過ごしやすい日々が続きました。
会社の資材倉庫に行くと現場であまった資材が乱雑に置かれており、4月の現場に続き整理整頓案件がありました。
ただ放り投げられた感じの大切な資材。梱包ビニールの中には損傷しやすい資材が入っています。
製品部材は完成後の建物で重要な役割を担います。そんな部材も適当に置かれています。
この後は例の如く、自らが整理整頓して改善しました。
だからOK!!ではなく、自分たちの仕事は誰の為なのか?もちろん自分の生活の為ではありますが、建物が完成して、そこで人々が快適に使用してくれる事が目的であることを認識してほしいです。
そんな暖かい5月の休日は、植物たちの引っ越し作業をしながら今後の成長を期待しています。
アジサイの葉も元気に育ち、花が咲くのが待ち遠しい6月はスキルアップの月でした。
5月下旬に入社した新人作業員はモノづくりに前向きで時間を見つけては作業の反復練習をしてもらいました。
一連のダクト工事の初期練習が終わった段階で、寸法を指定したダクトの接続に挑戦してもらい、若干の寸法違いなどの関門はありましたが全体的には上手く出来ていました。
先輩作業員には現場が無い時は直接の指導をしてもらい、コミュニケーションも取れ始めた時期でした。
その頃、もう一人の作業員は更なるスキルアップで2級建築板金の技能検定に向けて練習に励んでおりました。
少しづつでいいので焦らずにゆっくり丁寧な技術を身に付けてほしいです。
いつの間にかアジサイの花も咲き、暑い季節を迎えようとしております。
つづく・・・
0コメント