ある日の従業員が帰宅した後の車内の様子です。
自分の性格でしょうか、乱雑に思われますがどうでしょうね。
いろいろと注意したい所がありますので1つづつ解説しましょう。
先ずは、ハッチバックドアにもたれかかっている道具入れの白バケツ。
翌朝にこの状態を知らずにハッチバックドアを開けてしまうとバケツは落ちてしまいます。すると中の道具は駐車場に落ちて、最悪は道具を破損させてしまいます。
朝一に車内に入ってバケツを移動させると回避できますが、それは奇跡です。
次に黒色のアルミフレームボックスですが、蓋を固定するバンドが2か所とも開いたままです。この中には精密機器が収められていますが、何かの拍子に足などがぶつかり転倒させてしまうと中から精密機器が転げ出してしまいます。こちらも最悪は破損させてしまいます。
次にこちらの画像では長靴・雨合羽・電動工具・手袋が車の出入口に置かれています。
翌朝、車内に入るときにこれらをかわして足を置くか又は踏んづけて入る様になります。どちらにしてもスムーズに入る事は出来ません。最悪は何かの拍子で電動工具が車外に落ちてしまい破損させるかもしれません。
これら諸々は会社から支給している道具入れ用のバスケットにでも入れておけば1つにまとまり、持ち運びも楽になります。
同じ様な状態は最初の画像でも見受けられます。こちらも電動工具と手袋が車内の足元に置かれています。もっと言いますと、ビニール袋やウェス・土のう袋など不要な物が放置されています。
どうですかね?気にし過ぎでしょうかね?
私は常々、「5S」を口にしております。「5S」とは何かご存じでしょうか?
「5S」とは文字通り5つの「S」、つまりは「整理」のS、「整頓」のS、「清掃」のS、「清潔」のS、最後は最重要で「しつけ」のSです。
「5S」の前者4つは自分自身での改善が可能ですが、「しつけ」だけは他者の知恵が必要となります。自分の常識は他人の非常識である事を踏まえて普段から教育していかなければと再認識する出来事でした。
『部屋の乱れは心の乱れ 心の乱れは生活の乱れ』とのことわざがあります。
普段使っている車の中が乱雑になっていると仕事に対する気持ちに変化が現れると思います。例えば面倒くさい とか 適当でいいや など悪い方向に考える様になります。次第にそれが普通の考えや行動になってしまいます。そして結果的に現場などの作業中の行動に影響を与えケガや事故を起こしてしまう可能性があります。
普段からの小さな「5s」に気を付けて生活していきましょう。
今回はここまでとします。
ご意見ご感想などはお手数ではございますが、ツイッターの弊社アカウントへお願い致します。
今後ともよろしくお願いいたします。
0コメント